【運動を覚えるコツ!】当事者さんが実践していた1つの工夫を紹介
2022.12.06 更新
こんにちは。
PD Cafeの山口です。
だいぶ気温も下がってきましたね⛄
地域にもよるとは思いますが、気温の上下が激しい季節です。
体調に注意してお過ごしくださいね✨
さて、みなさんは以下のような悩みはありませんか??
「運動の内容を覚えるのが大変」
「運動を教えてもらっても自己流になってしまう」
このような悩みをお持ちの方は、
本記事を読めば悩み解決のための
ヒントをつかめるかもしれません💡
本記事はタイトルにあるように、
実際に当事者さんが実践していた工夫を
紹介します✨
その方はPD Cafeのパーソナルトレーニングで
一緒に運動をしていきました!
パーソナルトレーニングでは適切な自主運動をしてもらうために
対象者に合った運動方法をお伝えしています。
今回紹介する当事者さんは
運動を覚えるための工夫をすることで、
自主運動が自己流になることなく
実践することができていました✨
すると、1週間ごとに体のいい変化が見れました!
この記事を見てくださっている皆さんも、
運動を覚えるための工夫をすることで
より正確に体を動かすことができ、
運動の効果を高めることができるかもしれません!
ぜひ本記事を読んで、
日々の運動の
参考にしてみてくださいね🎵
それでは、さっそく!
その方法とは……
運動の内容を絵に書くこと
です!
↑実際に当事者さんが書いた運動の絵
今回、PD Cafeのオンラインパーソナルトレーニングを
利用してくださった当事者さんは
自主運動の内容を絵に書いてくださっていました!
とても上手で分かりやすいですよね🎵
しかも、運動のポイントをしっかりとおさえて
言葉でも書いてくれていました!
PD Cafeのオンラインパーソナルトレーニングでは
その方の悩みをしっかり聴いて、
お体チェックし、
その方に合った運動をお伝えさせていただいております!
ご自身で運動をしていきやすいように
運動のやり方や注意点も書いてチャットで共有します。
でも実際に運動をするのは
パーソナルトレーニングに参加する
当事者さん本人です。
運動の内容をイメージできないと
気付かないうちに自己流になってしまうことも…。
運動の方法を間違えてしてしまうと、
効果が上がらないだけでなく、
場合によっては痛みが出るなど
他の問題が起こることも考えられます。
そのため、いったん運動の内容を
紙に書き起こしてみること
はとてもいい方法だと思いました✨
今回の方は、
運動の内容をイメージして絵に書き
実際に身体を動かすことで
週ごとにお体の状態もよくなっていきました🎵
ぜひ、
「運動の内容を覚えるのが大変」
「運動を教えてもらっても自己流になってしまう」
という方は、
運動をする前に動きをイメージをして
絵に書いたり、運動のポイントを文字に書き起こしたりといった
工夫をしてみてくださいね(^^♪
今回は、オンラインパーソナルトレーニングを担当させていただいた方
が工夫していた方法がとても良かったので
紹介させていただきました!
また、ぜひ皆さんが工夫していることなど
教えてくださいね✨
その工夫が、他の誰かのタメになるかも💡
PD Cafeではパーキンソン病の方の運動をサポートしていけるように
個別での運動「パーソナルトレーニング」を
自費リハビリ施設 PD Gym で行っています。
パーソナルトレーニングは、
・対面でのトレーニング (東京 世田谷区のPD Gymにて)
・オンラインでのトレーニング (遠方にお住いの方や、PD Gymにお越しいただけない方)
を行っておりますので、ぜひ活用くださいね🎵
新規申込の方が増えているので、年内に診てほしいと思っている方はお早めにお申し込みください。
自主トレを頑張りたい方のための運動動画配信!
オンラインで運動の動画配信を行なっています。20~30分程度のパーキンソン病の方に必要な運動を配信しています。全ての動画が閲覧できますし、キーワード検索で気になる症状などを入力するとその症状に合わせた運動が見つかるかも!?
自主トレを頑張りたい方におすすめです。現在全国150名以上の方が利用中です。ぜひお試しください♪
以上です。
また皆さんにとって有益な情報を発信していきますので、
ぜひチェックしておいてくださいね✨
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
PD Cafe
山口祐弥