スタッフブログSTAFF BLOG

運動の負荷量ってどのくらいがいいの?

みなさんこんにちは。

PD Cafeの小川順也です。

今回は

「運動の負荷量ってどのくらいがいいの?」

というテーマでお話しします。

 

パーキンソン病は有酸素運動が良い!

という風に多くの研究で言われるようになりました。

え?有酸素運動って普通にウォーキングしていればいいの?どの程度の運動負荷が必要なの?

ということですが、この

パーキンソン病患者に対する3種類の運動の無作為化臨床試験

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4574905/

という論文でそのヒントが載っていました。

 

HIT群:高強度トレッドミル歩行:予備心拍数の70~80%負荷量を30分 N=23
LIT群:低強度ドレッドミル歩行:予備心拍数の40~50%負荷量を50分 N=22
SR群:ストレッチ+レジスタンス:レッグプレス、レッグ エクステンション、カール N=23

 

の3つの群を比較しています。

今回はSR群は省いて説明します。

週3日3ヶ月間のトレーニング期間ですが、その前後で

6分間歩行テスト、10メールの歩行速度等を計測しています。

 

結果は

高強度トレッドミル歩行より、低強度トレッドミル歩行の方が、6分間歩行テストの距離、10m歩行テストの時間の改善が見られたということでした。

 

考察としては、高強度だと、歩行が粗くなって変な力が入ってしまったり、歩行時間が短くなることが要因じゃないか?ということが挙げられていました。

私たちが運営しているパーキンソン病専門のリハビリジム(自費リハ施設)であるPD Gymでも有酸素運動を取り入れています。

速さと時間とステップ台の高さで負荷量を調整していくのですが、確かに負荷が高すぎると

歩行のリズムが崩れたり、手足が一緒になったり、手が動かなかったりする方がいます。

負荷量は「快適」な程度がまずは良いということがこの論文で学べました。

快適の基準としては

「良い歩行のフォームを維持できる程度」

が一つの目安としては良いのかもしれません。

それを長い時間続けること。これが重要です。

 

有酸素運動はパーキンソン病にとって良いということですが

その人それぞれに「快適」な負荷量はあるので、それを見極めて適切な負荷量を継続することこそが

「根治療法が確立されるまで動ける体つくり」に近づけることですね!

ぜひ参考にしてください♫

 

PD Cafeではオンライン/リアルにてパーソナルトレーニングを実施しています。

理学療法士等の国家資格を保有したスタッフが一人一人のお身体をしっかりとチェックして運動を指導しています。

また、集中的な運動介入により身体機能の改善を目指す研究も行っています。

 

専門的な運動をやりたい!という方は是非PD Gymへお問い合わせください♫

PD Gym

PAGE TOP