代償動作
2022.08.16 更新
みなさんこんにちは。
PD Cafeの小川順也です。
8月27日に大阪にて運動教室とパーソナルトレーニングを実施します!
パーソナルトレーニングは残り1枠(9枠中)です。
https://pdcafeonlne.base.shop/items/64711019
運動教室は残り5名です。お早めにお申し込みください!
8月のオンライン運動教室は27日に大阪とハイブリッドで行います。今回は、有料になります。
オンラインまたは現地での運動教室をご希望の方は下記よりお申し込みください♫
https://pdcafeonlne.base.shop/items/64700708
今回のブログテーマは代償動作です!
代償動作とは?
例えば
・足の付け根の筋トレをしたい!
という時に、皆さんはどんな運動を行いますか?
座って、足を上げるという運動がスタンダードですが、そのやり方が間違っていると全く意味のない運動になってしまうということです。
正しいやり方は
・椅子に座る
・背筋をしっかり伸ばす(骨盤を立てる)
・足を上げる(背筋が真っ直ぐ、骨盤が倒れない程度)
です。
正しくないやり方は
・体を後ろに倒しながら足を上げる
・骨盤が後ろに倒れた状態で足を上げる
・猫背の姿勢で足を上げる
・足を真っ直ぐではなくて斜めにあげる
などなどです。
この代償動作って非常にあるあるなことです。
パーキンソン病専門のリハビリジムである、PD Gymではパーソナルトレーニングを行なっているんですが、
初回の際は30分以上ヒアリングをして行きいます。その中で、すでに自主トレを行っている方にはその自主トレを一通り見せてもらいます。
自主トレを毎日30分やっているという方に見せてもらうと、ほぼほぼ代償動作での運動になってしまっています。
そのやり方が間違っていると全く意味のない運動になってしまうということです。
自主トレは自己流になると本当に勿体無い運動になってしまいます。
この代償動作は筋肉の動きなどをしっかり知っていないとなかなか気がつくことが難しいのです。
私たちが、定期的なパーソナルトレーニングを進めているのはまさにこの代償動作を防ぐためでもあります。
パーキンソン病の方の運動は量ではなく質です。
ご自身の体の状態にあった、より質の高い運動を継続することが進行予防にはとても大事になります。
あ〜なんか代償動作当てはまるな〜と思った方はぜひ一度PD Gymにお越しください。
パーキンソン病のリハビリの経験豊富なスタッフがしっかりとお体をチェックして運動をお伝えします♫
詳細やお申し込みは下記から♫
PD Cafeでは、パーキンソン病の方が早期からリハビリを継続出来る仕組みつくりを行っています。
オンラインサービスでは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などパーキンソン病のリハビリの専門家が日々動画配信を実施しています。
また、パーキンソン病専門のリハビリジムでは自費でのリハビリを受け付けています。回数や時間などもカスタマイズ出来るのでたくさん運動をしたい!という方は、回数を多く集中的なリハビリも実施可能です!
パーキンソン病のリハビリはPD Cafeにお任せください♫
以上です。
PD Cafe
小川順也