集中的なリハビリテーションは神経にもいいの?
2022.07.01 更新
みなさんこんにちは。
PD Cafeの小川順也です。
PD Cafeではオンラインとリアルのハイブリッド(オンライン完結も可)での集中トレーニングを行なっています。
え!?オンラインだけでも効果あるの?っと言われますが、
実際に、
・スーパーに行く時間が20分掛かっていたけど5~10分くらいでいけるようになった
・スーパーのカートを屁っ放り腰で押してたけど今はしっかり押せる
と言ったように変わるんです。
そんな集中的なプログラムを行なっているわけですが、世界中の研究報告で集中的な運動は良いよ。というのが出されています。
以前、
1年に1回の集中的なリハビリは薬の量を抑えられる!?という論文を紹介したり
継続的な運動は薬の量を抑えられる?という論文も紹介しました。
なるほど!運動は良いのは分かった!
動きやすさにも繋がることが
UPDRSというパーキンソン病の動きなどの評価結果から分かります。
では、今回は
集中的な運動をすると神経にはどうなんだろう?という報告です。
集中的なリハビリテーションはパーキンソン病患者のBDNF血清レベルを増加させる:無作為化試験
Intensive Rehabilitation Increases BDNF Serum Levels in Parkinsonian Patients: A Randomized Stud
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8641297/
この研究では2つのグループに分けて検証しています。
グループ1(Treatment):リハビリテーションあり(28日間1日3時間(週5日)の有酸素運動含む介入) N=15
グループ2(Control):リハビリテーションなし N=10
に分け、実施内容としては
リハビリテーションの内容
①リラクゼーションエクササイズ
②トレッドミルでの有酸素運動
③作業療法のセッション
でした。
どんな評価を使ったかというと
①UPDRS(Unified Parkinson’s Disease Rating Scale):統一パーキンソン病尺度
②BBS(Berg Balance Scale):バランステスト
③6MWT(6min walk test):6分間のどのくらいの距離を歩けたのか
④ BDNF(Brain derived neurotrophic factor):脳由来神経栄養因子
を
0日目、10日目、20日目、28日目に計測しています。
結果として、運動介入したグループ①はUPDRSの数値も改善されさらに、脳由来神経栄養因子も増加したという結果でした。
この脳由来神経栄養因子は神経の可塑性や保護に役に立つものです。
このことによって集中的な運動は運動機能の改善のみならず、脳由来神経栄養因子が増え
脳内の神経の可塑性や保護につながる可能性があるということになります。
定期的な運動、そして1年に1回は頑張って負荷量を高める運動介入をすることはこれらの論文からパーキンソン病の方々にとってとても良さそうだと感じます。
PD Cafeではこれらのことより
集中的な運動と運動継続の2つが大事と考えています。
集中的な運動は現在、オンラインと対面を組み合わせることでも出来ますし、遠方の方は完全なオンラインで集中的な運動が出来ます。
ご興味ある方は