スタッフブログSTAFF BLOG

【体幹トレーニングについての研究論文】体幹トレの効果について知り、運動に生かしましょう!

こんにちは。

PD Cafeの山口です。理学療法士です。

みなさん、ご機嫌いかがですか??

 

新型コロナがまた蔓延してきていて、
大変な日々が続きますね💦

 

みなさんも、日々不安を抱えながら日々を過ごしていることと思います。

みなさんで乗り切って、笑顔でコロナ明けを迎えましょうね。

 

さて、本日も「PD Cafe Online」の中で配信している内容を
ブログで共有させていただきます。

紹介する研究論文は

 

「PDが体幹トレーニングをすることの効果について

 

です。

 

結論としては、

 

  • 体幹トレーニングを行うと、歩きの左右差と筋肉の働きが改善することを確認した。

 

です!

今回の内容はこちら!

 

 

まず、体幹ってみなさん体のどこでしょう??

 

上?下?右?左?真ん中?

 

そうですね!

体の真ん中にあるここです!

 

体幹にはたくさんの筋肉があります。

この体幹の筋肉を刺激することで、どのような効果があるか確認してみましょう!

 

今回の論文はオーストラリアの研究チームが、

2017年に発表した海外の論文です。

 

対象は、PDの方22名です。

ヤールの分類の平均は、1.9。

この方々を次のようにグループ分けしています。

 

  • 体幹に着目した運動を行うグループ(運動グループ)
  • 運動はせず、転倒予防に関する教育だけ受けるグループ(教育グループ)

 

運動グループでは、体幹の筋肉に着目した運動をしています。

 

両方のグループで12週間後に、

体幹の筋肉の働きと歩きがどのように変化したか確認しています。

その結果がこちら!

 

  • 運動グループで、歩く時の左右への動きが対称的になった → 歩きが安定した。
  • 体幹筋の働きが向上した!

 

PDの方は斜め兆候と呼ばれる、体が横に傾く姿勢をとることがあることや、

発症が片方側から始まる

ことから、左右差が生じやすくなることが示唆されています。

 

なので、今回の研究結果のように、

体幹トレーニングで歩きの左右差が軽減することは、

とても大事な知見ですね。

 

今回の研究を読んで、情報をくみ取る時の注意点は下記の通り!

  • 対象の人数が少ないので、もっと多くの方が対象になったときに本当の結果がわかる可能性。
  • 左右差は少なくなった。でも、実際に転びの危険性はへるのか?姿勢に変化があるのか?
  • 運動頻度が週に1回と少ない。人によっては、体幹運動以外の活動も結果に関わる可能性も考えられる。

 

上記のような視点について!

情報を読むときは、その情報が絶対に正しいとは限りません!

疑問の目で見ることも大事です!

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

オンラインサロン

「PD Cafe Online」

では、この論文の情報をもとに下記のような運動を

会員の皆さんと実施しました♪

 

 

みなさん運動をしていただいて、

たくさんのコメントをし合っております!

 

その中でも一つ、

本記事で紹介します。

 

それは、

④のプランクです!

 

①うつ伏せになって両肘を立てます!

 

②頭をあげます。

 

③膝と肘は床についたまま、おしりを上に上げます。

 

④その状態で10秒間保ちましょう!

 

⑤息を止めないように!なるべく、ぼくの写真のようにおしりと背中と肩が一直線に、一枚の板になるように姿勢を保持!

(結構きついですよね!汗 頑張ってみましょう!)

 

⑥3回繰り返してみてください!

 

やってみられてみてください!

どうでしょうか?

ですね。ぼくもすごくきついです!💦

 

でも会員の皆さんと励まし合いながら運動するので、

続けられるんですよね♪

 

オンラインサロン

「PD Cafe Online」

で配信している内容では
他にも体幹トレーニングに特化した運動の内容を紹介しています。

 

みなさんでコメントし合いながら、
楽しく運動しています♫

 

ぜひ一度のぞいていってください!

 

内容が気になる方はこちらから♫

https://lounge.dmm.com/detail/2225/index/

 

それでは、今回の記事はここまで。

またお会いしましょう!

山口でした^^

 

本日紹介した論文

Hubble R, Naughton G, Siburn P, et al :Trunk Exercises Improve Gait Symmetry in Parkinson Disease: A Blind Phase II Randomized Controlled Trial, Am J Phys Med Rehabil. 2018 Mar;97(3):151-159.

論文のアドレス先

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15390033/

 

==============================

 

PD Cafeについてはこちらから
https://pdcafe.jp/

 

東京都世田谷区でのパーソナルトレーニングやグループトレーニング の予約はこちらから
ご自身の状態をしっかりと把握して適切な運動を継続することが重要です。
https://forms.gle/pEzxxnyDsRk2c6Kt5

 

世田谷にはちょっと行けないけど動きのチェックをして欲しい!という方はオンラインパーソナルを

ご予約はこちらから♫

https://forms.gle/Fs7KyzuSNVFRzEXYA

 

なかなか出会えない、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の運動動画配信を見て自主トレしたい!という方は

PD Cafe Onlineをご活用ください。現在10日間無料キャンペーン中です!

https://lounge.dmm.com/detail/2225/index/

 

まずはPD Cafeの情報を知りたい!運動の大切さについて知りたい!という方は

PD Cafe無料メルマガへご登録を!
https://pdcafe.jp/mail-magazine/

PAGE TOP