
みなさんこんにちは。PD Cafeの小川順也です。
10月は鹿児島出張。11月は名古屋出張と少しずつ出張が戻って来ました。
来年はどこに行くか今から楽しみ!行った先々で出張パーソナルトレーニング&グループトレーニングを実施したいな〜と思うのでみなさん楽しみにしてて下さいね♫
PD Cafeでは2020年4月よりオンラインで運動教室を行っています。最近は毎回60名ほどの方が参加してくれています。2020年4月〜毎月やっているので既に20回を超えています。延参加人数は1000名に達する勢いかなと思います。
2013年からリアルで運動教室をやっていたときは多くても30名で雨の日とか天候に左右されて少ないときは10名以下でした。オンラインは天候に左右されないのでその点はとてもいいな〜と思います。
オンライン運動教室では何をしているのか?
使用しているツールは
zoomです。
行っている内容は
大きく分けて、運動とお話です。
まずはお話ですが、お話はzoomの部屋を分ける機能があるのでそちらで4〜5名1組になってグループディスカッションを行います。
例えば2021/8/22 のオンライン運動教室でのこと
・周囲の人にPDを知ってもらいたいと感じた経験がある。
・自分を周囲の人へ説明するときには、「病名」ではなく「症状」伝えるようにしている。
理由→病名で言うと周りが気を使って誘ってもらえなくなることがある。
症状を理解してもらって社会にどう対応してもらうかが大切なのではないか。
・PDの典型的な症状を世の中に周知していくことが大切なのでは?
・わかりやすい症状を周りの人に知ってもらうのが大切なのでは?
・農業をしていた。中腰での作業が多いためPDとしては出来ない動作が多いため理解してもらうのが大変だった。
・昔の知り合いにPDのこと言うと「歩けているじゃないか」とあああいわれた。
ヘルプマークをつけていても一見元気そうにみえるから優先席にすわることに躊躇する
ヘルプマークの意味の理解・認知度を上げる必要があるのかもしれない
髪を白髪にして染めなくなったほうが譲ってもらえる。
という形で各グループで色々な話が出ます。だいたい20〜30分は各グループでお話しする機会があります。そして、各グループで話したあとは全体でどんな話をしたかを共有して行きます。
そうすることで、お互いの情報共有がされ、ヘルスリテラシー の向上を狙っています。
さらに、あ!自分だけの困りごとではなくてみんな困っているんだ?というのがあると不安感→安心感に変わる場合もあります。そんな瞬間をたくさん見てきました。
そして運動ですが、60名一気に運動を実施する時と、3グループほどに分かれて各グループで20名ほどで運動を行うときがあります。
運動内容に関しては、今年6月に出版した
「パーキンソン病と診断されたら最初に読む運動の本」
のルーティンワーク18項目をベースに行なっています。
あとはみなさんの様子を見ながら二重課題の運動だったり、有酸素運動を行ったりします。
60名で運動をやったときの一体感というか、わちゃわちゃ感はとても楽しいな〜と思います。みんなで月一回運動するってとってもいいなって感じる時がありますね♫
なかなか一人じゃ運動続かなかったり、モチベーションが持たなかったりしますが、月一回顔を合わせるだけでもモチベーションが上がりますよね!
参加方法は現在は
PD Cafe無料メルマガ会員になると前日にzoomのURLがメルマガで送られてきます。
あとは、月額サービスのPD Cafe Onlineの会員さんには前日にはサービス内で投稿があります。そして、終了後にはどんな話をしたかを報告投稿があります。
興味ある方は是非ご参加下さい!
下記よりメルマガ登録♫
以上です
小川順也
===========================================
PD Cafeの無料メルマガ登録でPD Cafeの最新情報などを定期的に配信しています。
ご登録は下記のURLより♫
2020年4月からスタートした専門家による運動動画配信サービスはPD Cafe Online
平日は毎日、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士によるパーキンソン病の方々のための運動等についての動画配信があります。
病院などでしかなかなか会えない専門家へコメントを通して気軽に質問が出来たり、オンラインでのパーソナルトレーニングも受けられます♫
今なら、30日間無料お試しでご利用いただけます!
詳細は下記よりご覧下さい。
東京都世田谷区ではパーキンソン病に特化したリハビリジムを行っています。パーソナルトレーニング&グループトレーニングです。
・動きのチェックして欲しい!
・運動相談したい!
って方はお早めにお申し込みください!
お申し込み&詳細に関しては下記をご覧下さい♫
PD Cafeに関するお問い合わせやご相談は下記より